訪問日:2019年9月29日
武田神社は武田信玄を祭神として祀る神社であり、武田三代(信虎、信玄、勝頼)が居住した躑躅ヶ崎館(武田氏館)の跡に鎮座しています。武田神社は山梨県の最も有名な観光地の一つであり、今まで何度も訪れたことがありますが、全て神社として訪れていました。つまり、今回が城址を意識して訪れる初めての訪問となります。
武田神社まで
武田神社の前に甲斐善光寺を訪れており、身延線で甲府駅に戻り、北口から外に出るとタイミング良く、武田神社行きのバスが停まっていましたので、それに乗りました。甲府駅から武田神社までは歩いていくことも出来、何度か歩いたことがありますが、歩いてそれほど面白い道だったという記憶がありませんので、バスがあれば、バスに乗ることをお薦めします(今は変わっているかもしれませんが)。
武田神社境内
バスを降り、武田神社の正面入口に行き、神橋から境内を見ると、石段の左右に石垣が見え、「凄い」と感じましたが、その時は武田神社を建立する際に造られた石垣だと思っていました。しかし、豊臣政権下において築かれた石垣らしいです(確証はありません)。
城址として訪問したとしても、まずは神社でお参りです。参道を進み、拝殿で信玄公にお参りをしました。そして、宝物館のある方向(東方向)に歩きました。これは正解で、東側に武田氏館の正面にあたる大手門がかって存在し、土塁や堀が見ることが出来ました。今まで武田神社を訪れた際はこの辺りに足を伸ばすことはなかったので、初めて見る土塁や堀の風景に「この場所は武田氏館跡である」と強く実感し、感動しました。
旧大手門の周辺は史跡武田氏館跡大手門周辺ゾーンとして整備されていました。案内にあった
ここ大手門周辺ゾーンは、戦国時代の館の正面玄関に当たり、武田信玄を始め、多くの武将・文化人が通った道である。南側の水掘を渡る入り口は、大正時代の武田神社創建時に参道として切り開かれた道である。
は初めて知ることでしたが、基本的なことですので、しっかり記憶に留めておきます。
大手には武田氏時代に築かれたと考えられる三日月堀などが発見されています。三日月堀は武田氏滅亡後に人為的に埋め戻され、その上に豊臣家臣により、大手石塁が築かれ、それらが現在復元されています。武田氏ファンの方々は三日月堀を復元して欲しいと思うでしょうが、私は大手石塁などから武田氏の後、甲斐国を上手く治めようとした豊臣家臣の思いが感じられ、良い復元だなと思いました。
旧大手門から武田神社方向に戻り、宝物館で展示を鑑賞しました。そして、西曲輪に移動しました。西曲輪は武田義信のために築かれた曲輪とのことです。西曲輪にも土塁、石垣があり、感動しました。みその橋から外に出て、水堀越しに見ると、その風景は神社ではなく、館跡にしか見えませんでした。
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
以上で駅に戻ろうと思ったのですが、甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)が新しくオープンしたことを思い出し、信玄ミュージアムに行きました。信玄ミュージアムは常設展示室は無料で、特別展示室が有料でした。
常設展示室は信虎、信玄、勝頼を始めとした躑躅ヶ崎館に関連のある人物、加えて、館そのものの解説があり、とても分かり易かったです。特別展示室にはシアター室がありました。尼崎城でもシアター室がありましたので、今後はこのようなIT技術を利用した展示が増えるだろうなと感じました。
最後に
今回、城址を意識して武田神社を訪れ、石垣や土塁など見ることが出来、とても有意義でした。「山梨県イコール武田氏」というイメージは変わりませんが、大手門周辺ゾーンで復元された大手石塁など見て、豊臣政権下の甲斐国にも興味が出てきました。今後も折を見て、武田神社を訪れたいと思います。
この記事へのコメントはありません。