歴史のじかん【明智光秀「本能寺の変」じゃないトコロの話】の感想

桔梗

dTVチャンネルで1月30日に乃木坂46 山崎怜奈 歴史のじかん「明智光秀『本能寺の変』じゃないトコロの話」が放送され視聴しましたので、その感想を以下に書きます。

明智光秀ってどんな人?

前半生は謎だらけであり、出自について正確な史料が残っていない。これは、歴史上敗者の記録は残りにくいためである。明智光秀の場合は天下人豊臣秀吉に敗れた敗者であり、光秀とつながりがあることを知られるのを恐れた人たちにより記録が改ざんされたりした。

光秀はインテリで教養人であり、茶会や歌会など文化面でも優れた能力を持っていた。また部下思いであった。戦で亡くなった部下18人の供養のため、お寺にお米を寄進している。そういう例は他にはまずない。

光秀の前半生は謎だらけですが、その中でも、どうやって公家と対等に渡り合えるだけの教養を身に付けたのかが知りたいです。現在と当時では教育の機会が全然違いますので、教養を身に着けた過程を大河ドラマで描いて欲しいです。

「本能寺の変」以外の知られざる功績

大河ドラマでどのように描かれるか楽しみにしている出来事は
・武将としての最大の手柄である「丹波攻め」
・興福寺と東大寺の間で起こった僧侶の役職に関する問題に判決を下した話
である。
視聴者の反応が楽しみな出来事は
・金ケ崎の退き口:今までは秀吉の手柄とされてきたが、光秀も殿(しんがり)として残っていた。
・松永久秀と戦った時に自ら先陣で乗り込み、敵を切った武勇伝
・能力主義の織田家臣団の中で最初の城持ちになり、安土城より先に天守のある坂本城を築いたこと
である。

松永久秀は第一話に登場し良いキャラでしたので、明智光秀との絡みが今後どう描かれるかが楽しみですね。個人的には、比叡山焼き討ちの描き方が楽しみです。従来説では明智光秀は信長の比叡山焼き討ちに反対していたと言われていましたが、最近はむしろ積極的だったとされていますので、そのあたりの描き方が楽しみです。

ついでに聞きたい「本能寺の変」の真実

武田家の菩提寺である恵林寺を攻め、天皇から直々に高僧として認められたお坊さんも焼き殺した。このような暴走を阻止するために本能寺の変を起こしたと考えられる(小和田説)。

明智光秀は教養人だったので、高僧を敬わない信長に対して、信長が天下を取ったら、天皇を始めとする公家ら教養人もどうなるか分からないと思い、本能寺の変を起こしたという考えはあると思います。ですので、教養人のいる比叡山を焼き討ちした時の明智光秀の描き方が尚更どうなるか気になります。

最後に

今年の大河ドラマは明智光秀が主人公の麒麟がくるということで、テレビなどでも明智光秀を扱った番組が増えていますが玉石混交です。その中でも、本番組は楽しく、あっという間に時間が過ぎた感じがしました。

※この記事が参考になったならば、下のハートマークを押していただけると嬉しいです。

関連記事

  1. 桔梗の花(アイキャッチ画像)

    京都ぶらり歴史探訪「歩くとわかる明智光秀」の感想

  2. 上杉家 毘沙門天の旗

    にっぽん!歴史鑑定 「謙信が招いた? 戦国最大の兄弟げんか『…

  3. 知恵泉「戦国の教育術 北条氏綱 氏康親子 弱点を強みに変えろ…

  4. 二条城 二の丸御殿

    二条城 二の丸御殿 障壁画に描かれている虎の本当の意味

  5. 徳川家康しかみ像

    NHK知恵泉「家康をつくった“三方ヶ原の戦い” 失敗こそ成功…

  6. 阿弥陀如来

    厭離穢土欣求浄土の意味を考える

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


訪城記(ブログ)一覧