川越城(埼玉県川越市)

川越城とは

川越城は扇谷上杉持朝が長禄元年(1457)に太田道真・道灌父子ら家臣たちに命じて築城させた城です。
当時、持朝は山内上杉房顕と連合し、古河公方足利成氏と北武蔵の覇権をめぐって攻防を繰り返していました。川越城がこの地に築城されたのは、扇谷上杉の北端の拠点とするためと考えられます。
小田原を拠点に武蔵への進出を図る小田原北条氏は天文6年(1537)に川越城を攻め落としました。天文15年(1546)、扇谷上杉氏は当時対立していた山内上杉氏、古河公方と共に川越城奪還を図りましたが、小田原北条氏の奇襲にあって大敗し、小田原北条氏は北武蔵への支配を固めていきました。
天正18年(1590)、豊臣秀吉の関東攻略に際し、川越城は前田利家らに攻められて降伏しました。同年8月、徳川家康が江戸城に入ると、江戸に近い川越城には重臣である酒井重忠を置き、その後も幕府の有力な大名たちが川越に配置されました。
寛永16年(1639)、川越城主となった松平信綱は川越城の拡張整備を行い、本丸・二の丸・三の丸・追手曲輪、新曲輪などの各曲輪、3つの櫓、13の門からなる総面積9万9千坪余りの規模を持つ巨大な城郭になりました。

川越城本丸御殿パンフレットから引用

雑感

戦国時代における関東地方の行く末を決定した河越夜戦の舞台となった川越城。関東戦国史を語る上で欠かせない城郭ですが、本丸御殿を訪れただけでは川越城を理解できないと思います。
城図を片手に川越の街を歩けば、結構見えてくるものがあります。令和4年(2022年)に川越市は市制100年を迎え、北門の復元など本丸を整備するとのことで、今後、川越を訪れる機会が増えそうです。

訪城記

訪城記(ブログ)一覧