丹波亀山城(京都府亀岡市)

丹波亀山城とは

明智光秀は、天正5年(1577)頃、丹波攻略の拠点とするために丹波亀山城を築城しました。保津川と沼地を北に望む小高い丘(荒塚山)に築かれましたが、正確な史料が残っていないため、全容は分かっていません。光秀は近隣の村から人を呼び寄せ、城下町を形成しました。天正8年(1580)に丹後国を拝領した光秀は、本格的な城下町の整備と領国経営に着手しますが、そのわずか2年後に本能寺の変が起こります。

丹波亀山城はその後、小早川秀秋によって修築され、慶長15年(1610)岡部長盛の代に天下普請により、近世城郭としての丹波亀山城が完成します。この築城にあたっては城づくりの名手である藤堂高虎が縄張りを務め、五重の層塔型天守が造営されました。

丹波亀山城は明治維新以降廃城処分となり、所有者が転々とします。紆余曲折の末、荒れ果てた城跡を宗教法人大本が入手し現在に至ります。

亀岡市観光協会作成パンフレットから引用

雑感

丹波亀山城は宗教法人大本が所有する珍しい城跡です。大本が買い取らなければ、完全に破壊され、現在に残ることはなかったと思いますので、戦国時代好きとしては大本に感謝です。

明智光秀が丹波亀山城を治めたのはわずかな期間ですが、丹波亀山城と言えば、明智光秀の城というイメージが強いです。丹波攻略時代は明智光秀の絶頂期と言ってよいと思います。

訪城記

訪城記(ブログ)一覧